2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧

安全策という考え方

上で呼んでおくのは、下で呼んでしまうよりは確かに安全な策だ。 http://www.doblog.com/weblog/myblog/11517?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=30

しんでしまうとはなにごとだ

ザオリクとか。 http://members.jcom.home.ne.jp/type99/nj/2004/06/blog-post_30.html

火を見たら

目の前で燃えている火を消そうとするのは自然な感情だ。それがその人の土地であって、他に影響が出ないとしても、火の不始末で野火とか起こされると、すごく腹が立つ。理屈じゃないんだろうな、と。

なぜって

説明できないと思っていたが、絶望はいい表現かもしれない。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3970/nikki.html の6/30

御侍史、先生という敬称

業界の常識は世間の非常識であるというのには賛成だ。 http://www.geocities.co.jp/MusicHall/4254/up-date/record-new.html の6/27

感覚破壊

21時帰宅を早く感じる、という誤解。

やっぱりH”だな。

いや、別にそれが原因だと断定されたわけではないと思うが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040627-00000508-jij-int

それは普遍的な価値観か

選択しうるものがあったときに、その選択を保証するのも大事なことだと考える。 http://d.hatena.ne.jp/hanakaeru/20040628#p1

本当に

暗くなって、内容に心躍らなければ、見学で立ったまま寝ることができる。

パソコン作業の効率

クリックしてからの待ち時間が注目されがちであるが、クリックするまでにカーソルを動かす量とか、一画面で一目に入ってくる情報量とか、必要な情報を得るまでにどれだけ画面を切り替えるかとか、そういう観点でソフトを作る作戦もあると思う。でもそれは、…

ルール変更を理解する手間

バスケットの審判を長年やっているが、ルールを一から覚えるのはかなり大変で、長い時間を要する。しかしルール変更があったときには、いったん内容を正確に理解すれば、短い時間で変更後のルールに対応できる。

様づけへの意識

直接体に触れるドクターやコメディカルスタッフには,田中「さん」と呼んでもらい,事務や会計の職員には,田中「さま」と呼んでもらいたい人が多いのだそうだ。これは一つの落としどころなのかもしれないな、と。 http://mawari.cocolog-nifty.com/mawaribl…

悪口といえば

教育を研究するのではなく、教育学を研究する、という言い方もあったな。医学の専門家だけど、医療としてはダメだとか、人としてなってないとか、そういうことも言える場合がありそうだ。

医学生と看護学生の違い

医学生は、医者が使うカルテにどんどん書き込んでいき、それを見た医者からどんどん直されたり、たまには自分が取ってきた情報がいくらかでも役立ったりする。私がいる病棟では、看護師が書くカルテはなんだか部外者には見づらくてたまにしか役に立たない。…

いい医者と国家試験

タイトルになぜ国家試験が入っているかというと、国家試験でたくさん聞かれる病気の頻度は5%の方だが、それを知っているのは意味があるとかないとかいう点を考えているからだ。医者がする治療には「診断」というのが常につきまとうために、95%の病気の…

○○安全協会

私の場合は「払うとどういういいことがあるんですか?」と説明を求めて、「それなら払いません」とお断りした。そこで納得できる払う意味を示してくれれば、義務であろうがなかろうが払ったが。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/hasep/review.htm の6/26

ひょっとして、内輪ネタ・・

大声で喋るやつが、常に正しいことを言っているとは限らない。 フォント弄りが、常に笑えるわけではないのと同じことだ。これになるほどと思えるのは、少々ネットに毒されている人なのかもしれないと、なるほどと思ってから気づく。 http://www.enpitu.ne.jp…

回診のタイミング

意図していないのに、どうも食事にぶつけてしまいがちだ。あんまりよろしくない。

言葉の暴力

鬱に励ましは禁忌、つまり「頑張って」はいけないというのはわりと知られているが、「大丈夫?」も同じ論理でよろしくないと思う。「どうして鬱になるの?」と本人に聞いちゃうのも、素朴な疑問系だが非常によろしくない。

メールを分類する

1.何度も読み返す大事なメール 2.一回は真面目に読むメール 3.本文の一画面目のスクロールさせない部分だけ読んで、既読にして保存されるメール 4.タイトルだけでゴミ箱に送られるメール 逆に考えると、2と3の境目をうまくクリアして読んでもらう…

7倍?

統計学教室になってきているが、7という数字にはどういう意味があるのか冷静に考えてみている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040625-00000127-kyodo-soci

検査を嫌がる患者

「あの患者さんは検査を嫌がっています」と報告していた研修医がいたが、横でその説明を聞いていた感想としては、説明が下手すぎ。承諾書を取るためであるとか、危険を認識してもらうことを前面に出しすぎで、ただでさえ病気の患者さんの不安を煽るだけだっ…

終わってる

こうした教育を「しない」ことの結果に対する責任は、いったい誰にあるのだろうか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040623-00000501-yom-soci

いいことなんだが

私が病棟から長時間離れると、必ず担当患者さんの状況が大きく変わる。それも良い方に..

職業的宿命

将来、絶対出くわすことになるだろう。 http://homepage1.nifty.com/seagull-k/kuuhosp04.html#Anchor2322229

いい医者と国家試験

一般的なありふれた病気の95%の患者に対して的確な処置ができればそれは「いい医者」だが、残りの5%の患者に対しても的確なことができるのも、一つの価値観としては「いい医者」だ。

統計の意味

「・・で、何が言えるの?」というレベルの数字を出して、もっともらしいことを言う人がいる。因果関係を言う前段の話がこれ。 http://homepage3.nifty.com/logical/index.html の6/25

よって余裕が

休めるときに休むのも大切だ。でも勉強しようかな。

診て欲しい、診て欲しくない。

おそらくは、態度によるものなのではないかと思っている。心理的な意味での「姿勢」とか。

専門職の時給換算

手術の前など、緊急でない限りは1時間とか説明されることは珍しくない。妥当性はともかく、例えば弁護士と1時間話すのはどういうコストなのか。医者だと時給いくらぐらいが、死ぬかもしれません、という内容のムンテラにはふさわしいのか。考えさせられる…