2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

後期研修医という位置づけ

制度として、医師になって2年目までを初期研修医と呼び、慣習的に3から5年目くらいを後期研修医と呼んでいる。自分を○○科だと名乗ることはできても、責任持った診療を最後まで一人でやるにはまだ力不足だというレベルだ。自動車免許にたとえると、仮免許…

東京なのに受け入れ不能

その病院1つしか選択肢になければ、受け入れ不能という判断はできないので、どんなに体制が整っていなくても受けることになる。そうした状況下(例えば2つ目の病院まで救急車で峠を越えた上に1時間半かかるとか)では、NICUがなくても、満床でも、当…

大野事件の一私見

個人的メモ。 http://obgy.typepad.jp/blog/2008/06/post-1341-20.html

妊娠中も当直させられる

妊娠中に当直を誰がするのかということについて、男性医師の当直のウエイトが増えるということは自明であり、そことセットで考えなければならない問題だ。個人的には、たとえ自分が当直勤務だけになったとしても、女医の戦力を生かしたいと思っている。しか…

24歳過労死

過労で死んだことを証明するのは一般的に難しいし、24歳の致死性不整脈を証明するのも難しいだろう。従って、これを過労死として取り上げることには違和感がある。それはそれとして、過労であるのは問題であり、死んでいてもいなくても、過労に対しては厳…

病院をたたんだ責任

病院休止をしたくてしたわけではあるまい。休止を強行したという言い方ではなくて、休止を余儀なくされたのが現実だろう。しかし、結果責任という意味では、責められてしかるべきなのかもしれない。もしもたたまなくて済むような方策があるのならば、教えて…

田舎にも研修医を

田舎の研修と、都会の研修を比べたときに、少なくとも医学生は都会を選んでいて、それは単に「生活が便利だ」とかではなくて、良い研修内容がある田舎の病院も少ないながらあることが事実だ。 http://ssd.dyndns.info/Diary/?p=2440

蘇生に野次馬

病院以外の場所で医療行為を行うと、思わぬ理解のなさに普段の守られている環境を再認識する。しかし、蘇生に関しては、そこに居合わせた人がいないと助からないことは証明されている。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/155860/

心臓マッサージに最適な曲

最適かを評価するのは、良い心臓マッサージ(胸骨圧迫)を実際にできているかどうかであって、曲のペースがどうかというのは参考になるだろう。 http://prof.suemeweb.com/log/eid1228.html

部分を生かすと全体が腐る

それぞれの立場はわかるが、それを足し合わせたときにどうなるかは別問題で、でもそれを考えなければならない情勢。 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/127

俺が脳外科医に

何でも揃った病院を作ることと、まず最初からそこへは受診できないこと、その調整は医療側が行うことを理解してもらわない限り、専門医を出せ、という次元で話が終わってしまう。自分の首を絞める行為なのに。 http://blog.nakaikeiji.jp/archives/51434669.…

受け入れ拒否後死亡

受け入れていれば助かったのに、というのが第一の誤解だろう。次に、無理をして不備な体制で受け入れたときに不幸な転帰になったときに、善意で受けたその病院、その医師の責任を問うようなことにならないというのが、受け入れ拒否を減らすためには必要な対…

脳神経外科への期待

脳神経外科が扱う病気のうち、脳神経外科医が治療をすれば治るがそうでなければ治らない、という病気は実は少ないことはあまり理解されない。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/161090/

過労死ではない?

地裁と高裁で判断が分かれるような、そんな微妙なところで日々働いている医師。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000000-cbn-soci

医療用麻薬の普及

医師の中の割合として、麻薬までを用いた痛みのケアに関心を持つ人が少ないように思う。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000082-san-soci

鎮痛と鎮静

痛みには鎮静よりも鎮痛が基本だろう。鎮静にはモニターが基本だろう。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/184908/

勤務中にワンセグ

どのように見えているのか、興味はあるだろうが。見て何かすることが変わるんだろうか。カメラ目線になるとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000089-mai-pol

電子カルテをblogに

同じ症状の人とか、同じ病名の人とか、キーワード検索したりしてすぐ見つかる。紹介状がトラックバックというのも合理的だ。 http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/122

やればできるのか、できないのか

才能とか、努力すればとか、そういう議論に対する一つの考え方。努力する才能という言葉がなんだかしっくりくるのも、正直な感想だ。 http://d.hatena.ne.jp/tazuma/20081008#p1

病院によるがん生存率の違い

雑誌の安易なランキングよりもましだが、このサイトの注意書きの多さには、理解するのは困難ではないかという印象を受ける。これが理解できるような人は、この全国で点々としている病院のランキングが意味がないことくらい理解できるのではないかと思う。 例…

メラミン検出

メラミンがどのくらいの害を与えるのかを証明するのは難しいだろうとか、そういう話の以前に、どうしてメラミンを検出しようと検査したのかが素朴な疑問だ。あらゆる毒物をスクリーニング検査しているということなのか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=…

治療を選択する権利

病気腎移植については、調べれば調べるほど問題な部分が多く、とても賛成できるものではないのだが、局地的には「医師が目の前の患者のためになんとかしたいとしてする」という構図があって、悪いことをしていると思っていることもなくて、この報道のように…