2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧

小沢一郎一人勝ち

本来は、払っていたかどうかが問題にされるべきであって、それをいつ表明して、それによって職を辞するとかは本質的ではないはずだ。でも、福田・小沢は政治的に勝ち組になるだろう。 http://www.mirai.ne.jp/~ash/es040518.html

興味のなかった科だが

今回っている科にはあまり興味がないと思っていたが、意外と面白かった。内容もそうなのだが、実はその日に見たある特定の医者の、態度というか、人となりというか、そういうものに「科の評価」が左右されているのかもしれない。

気に入った

業績回復した日産自動車はフェアレディZを高速道路のパトロール用に100台ほど提供すべきだ。トヨタはアリストを出せ。三菱も欠陥隠しのお詫びにランサーエボリューションを無償提供すればよい。ホンダもまだいちおう細々と造っていたNSXの存在をアピール…

車を運転するのが怖い

自分の意図通りに車が動くのは快感だ。コントロールできていない人に乗せてもらうと非常にストレスだ。動きが意図と違うようになったら引退だな、と思っている。 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=343442&log=20040515

雑貨屋、という分類なのだろうか

輸入物のとあるブランドの紅茶が市内で手に入るようになった。あと、行きつけのお菓子屋も、市内に進出。

予備能の限界

2つ以上のことがたまたま重なると、結構しんどくなるものだ。今回はネットが落ちなかったので助かったか。まさにライフライン。

医者はサービス業か2

例えば、自動車修理工はサービス業か。心理カウンセラーはサービス業か。 http://d.hatena.ne.jp/s-ura/20040516#p1

医者はサービス業か

盛り上がりを見せているようですが、とりあえずROM。 http://www.geocities.jp/lee23/index.html の掲示板

itと呼ばれた子

赤ちゃんで性別がわからないときに、he or sheの代わりにitを使う、という話ではないんだな。

本屋からamazonへ

正直、本を実際に手に取って、というメリットをそう感じられなくなってきた。目当ての本を探すのに、広い売り場を、また違う本屋を巡っていき、挙げ句置いてなかったりするくらいなら、ネット上の書評を検索で引っかけても十分足りると思うようになった。

開店・大賑わい

店のラインナップとしてはデートに最適だが、人が多すぎるため「知り合いがいるのでは」と思うと、おちおちデートもできやしない。しかし、浮気はもっとできやしない。

残業手当を払うくらいなら

残業手当を払うくらいなら、その分別の人を雇った方が安くあがるから、という会社があるべき姿じゃないのか。 http://chinami.jfast.net/diary/200405.html#20040515

六花亭季節だより

次々と届くウイルスメールと、よく読まなければならないメールが続々届く中、「夏菓子の季節がやってきました」には和んだ。

ボランティア総時間

32回目の献血に行ったが、1回3時間と計算してもせいぜい100時間だということに気づいた。たいしたことないか。

年はとりたくない

年齢は重ねたとしても、他人の意見、特に目下とか年下とかの意見に、素直に耳を傾けられるようになりたい。忠言耳に逆らう。

抽選の結果

最もつらいという噂の実習に決まった。勉強になるのなら1日3時間睡眠とかでもいいが、理不尽なつらさならば勘弁して欲しい。

マルサの女

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040515-00000014-ykf-ent

近づかない方がいいときもある

人との距離は遠いよりも近くなった方がいい、という価値観があったが、適度な距離を保ったり、あえて距離を置いたりした方が、うまくいく関係というのもある気がする。コミュニケーションよりも、ディスコミュニケーションの方がいいとか、詳細を突っ込まれ…

信じようよ

医者や医学生には、意外と病院嫌いが多い。自分が患者として、という場面においては。

医学以前の問題

確かに、最初に苦労するのは「解読」とか、その言葉が(自分の知っている言葉で言うと)何を指しているのか、ということだ。 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=343442&log=20040514

裏日記

裏日記というのは、表日記を読んでいる人に見られたくないものを書くのかと思っていたが、裏日記を読んでいる人に読まれたいものを書くのだと気づいた。

重要なテクニック

こちらの言い分を正しく通すためのテクニックは必要だと思う。こういうものも「コミュニケーションスキル」と呼ばれるものではないかと。 http://kobe.cool.ne.jp/coolzemi/zakan/0405b.html の5/14の苦情メールのコツ

サイトを捨てるということ(日刊タマゴクラブより)

どうせならザウエリズムから完全に離れて、別の日記でもはじめれば、もっといろいろ書けたのかも知れませんが、やっぱり性にあわないみたいです。実生活で自分の存在を容易にリセットできないように、僕がネットを仮想現実というよりは、現実の延長と考えて…

サイト間での意見交換

掲示板よりも、自分のサイトで意見を述べた上でリンクを張る、の方が荒れなさそうなのはどうしてなのだろう。いい方法だと思うのだが。 http://homepage3.nifty.com/logical/index.html のNEW READ

おかしいな

引用しようと思った日記が見あたらない。どんな日記だったかもだんだんあやふやになっていく。

趣味とは

それで食っていけるけど、それで食っていない、という定義をどこかのサイトで読んだ。そういうレベルのものは、ないこともないかな。

気持ちの骨休め

家でゆっくり勉強するのって、実はずいぶん心の休息になるな。

日記中毒

「今日の文章の出来はイマイチだなぁ」と思ってもupする。「今日の文章の出来はいいなぁ」と思ったときは、後から見るとたいしたことない。

安楽死、で片づかない

デリケートな問題だが、簡単に呼吸器をはずすことができないために、それをつけるかどうかについて判断することがある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000201-yom-soci

_| ̄|○ 3

くずおれる男、モウミテランナイ、しんそこすまんかった、等々、各種呼び方とバリエーションがあるらしい。へぇ〜 http://d.hatena.ne.jp/fujiko/20040514#1084503875